テンプレートや作成サービスを利用するのもあり

いろんなサービスを活用しよう
テンプレートを活用しよう
HTMLやCSSを使ってレベルの高いポートフォリオを作りましょう。自分で作るとなると、レイアウトを考えて、必要な素材を用意しなければなりませんし、もちろんHTMLやCSSの知識も求められます。ゼロから自分で作るとかなり時間がかかってしまうでしょう。そこでポートフォリオ向けのHTMLテンプレートを活用することをおすすめします。難しいデザインも簡単に作れますし、作品が見やすいように工夫されています。コーディングスキルに自信がなくても制作時間を短縮しながら見栄えのいいポートフォリオが作れるでしょう。
テンプレートの選び方
HTMLテンプレートで検索すればいろいろなサイトがヒットします。HTMLテンプレートを選ぶ基準としては、レスポンシブ対応のもの、ポートフォリオに適したもの、商用利用可能なもの、情報が追加しやすいもの、この4点に注目するといいでしょう。スマホで閲覧する人が多いのでレスポンシブ対応であることが望ましいですね。また、SEOから見てもスマホ対応は必須だといえるでしょう。ポートフォリオ用に作られたテンプレートならあらかじめ必要な項目が入っているので便利です。
おすすめの無料HTMLテンプレート
テンプレートなら「無料ホームページテンプレート.com」がおすすめですよ。HTML5で作られたテンプレートで、1ページのみのシンプルなものです。ポートフォリオとして利用しやすいと思いますよ。デモサイトもありますし、シミュレーターもありますから、ダウンロードする前にイメージがしやすいと思います。
ホームページ作成サービスもおすすめ
HTMLテンプレートを活用すればポートフォリオを簡単に作ることができますが、更新が多いと手間がかかるでしょう。情報を頻繁に更新したり、ポートフォリオ以外にも利用したりしていきたいと考えているなら、CMSやホームページ作成サービスを使ってみるのも手です。ホームページ作成サービスではポートフォリオ用のデザインがあるところもあります。色などの設定をするだけですぐにサイトが作れますよ。ドラッグアンドドロップで作れるような操作が簡単なサービスもあり、より短時間でポートフォリオを作ることができます。
今おすすめのホームページ作成サービスをご紹介
無料で使えるホームページ作成サービスに「ジンドゥー(Jimdo)」があります。サイト制作の知識ゼロでも作れるのが特徴で、誰でも簡単にポートフォリオが作れちゃいますよ。デザインテンプレートもたくさん用意されていて、スライドショー機能もついています。
おすすめ記事一覧
-
ポートフォリオのアイデアはどう見つける?
エンジニアにとって、ポートフォリオはスキルや経験を証明するために欠かせないツールです。ポートフォリオの出来栄えが仕事獲得の結果を左右することもあります。「ポートフォリオを作成したいけど、アイデアが浮かばない」という方に向けて、アイデアの見つけ方を4つお伝えします。転職活動やフリーランス活動時にお役立てください。
-
フリーランスエージェントを利用しよう!
ポートフォリオも作ったしフリーランスで活躍するぞ!というエンジニアは、ぜひフリーランスエージェントを利用してください。営業活動や契約行為、条件交渉など、フリーランスエンジニアにとって面倒で苦手だけれど避けて通れないアレコレを代行してもらえます。エージェント経由の方が効率よく高単価で好条件な案件を獲得できますよ!
-
いいポートフォリオ作りのポイント
見る人の立場を想像して作成することが「いいポートフォリオ」への第一歩!エンジニアのポートフォリオを見るのは、主に採用担当者ですよね。見やすくわかりやすいポートフォリオであることが最重要ポイントです。凝ったデザインで見栄えがかっこよかったとしても、見づらくわかりにくいポートフォリオでは、見る気が失せてしまいます。